- 岡林洋一
ロードバイク カーボンかアルミかクロモリか
どうもこんにちは!
最近は高校生のお客様でロードバイクをご購入される方が随分多くなりました。
(結構高額なものを購入されるので、ちょっとうらやましいなぁと思ったりしてますw)
で、本題のロードバイクフレームはどの素材買う??です。
↓ラピエール ゼリウス SL600 アルテグラ仕様のカーボンです。
カーボンは軽く(ゼリウスSL600はペダル無しで7.2キロ)ちょっとした道のギャップの衝撃も吸収してくれます。
使っているカーボンの素材にもよりますが、エンデュランスとよばれるタイプは乗り心地重視、レーサータイプは固めです。
こちらのゼリウスはちょっと回したら40キロ余裕ででます。30キロはだらだら漕いでも出ます。
速い、優しい、軽いです!
最近のサイクリングの相棒はこの自転車がメインになってます。

ただ、デメリット?といいますか、やはりカーボンは高額です。
こちらのゼリウスは60万弱でした。。。
現行モデルはもう少しお買い得になってます。
で、思いっきりぶつけたりすると・・・・割れます。。
なので駐輪場に停めたり、これでお買い物や通勤通学には全く不向きです。
完全に乗るためだけの自転車です。
↓masi gran corsa disc
こちらはアルミのロードバイクです。
フロントフォークはカーボンです。フロントのみカーボンのタイプが今は多いです。(衝撃を和らげるため)
あ、この写真はシートポスト、クランクもカーボンに換装してます。
こちらのアルミロードはディスクブレーキがついていて、エンデュランス風なのですが、とにかく固い!!!!
衝撃をガンガン食らいます。重め(この状態で9キロほど)なので加速は苦手ですが、一旦スピードに乗ると速度を維持するのは得意です。

何度か倒したり、思いっきり転んだりしてますが、私は元気です。
自転車も元気です。
アルミロードは値段もお求めやすく入門車は6万円台からハイエンドで20万円弱位です。
ハイエンドアルミは入門カーボンよりレーシーで、同価格のカーボンよりいいパーツがついてます。
ちなみにアルミも素材やフレームによって乗り心地が随分変わります。(詳しくは店頭にて。)
ちょっとお出かけにもアルミなら気楽ですね。(カーボンに比べて)
通勤通学にも使うならアルミロードがよろしいかと。
↓masi specialle otto
こちらはクロモリです。
元々はクロスバイクというかフラットバーロード的な自転車でしたが、
色々いじっていたら、STIブルホーンに砲弾ライトの不思議な仕上がりになってしまいました。
飽きたらフラットバーに戻すか、ドロップハンドルにしちゃおうかな?
クロモリはカーボン、アルミに比べて重くスピードはそんなに期待できないですが、
クラシカルな細いパイプ。ホリゾンタル(フレームのトップチューブがまっすぐ)なところが服装も選ばず、とってもお洒落さんです。

そして頑丈さはカーボン、アルミよりも上!!
ただ水には強くないので、雨の日に乗った後は乾拭きしてあげると長年相棒として活躍してくれます。
ゆったりサイクリングや日常使いに向いてます。
ということで通勤通学に使うならアルミかクロモリがいいんじゃないでしょうか?
では!